2013年1月24日木曜日

ビエンナーレ クロージング・コンサート (2008/10/01)

おおがきビエンナーレが、9月28日に終了した。ガムランは、10日間武徳殿に据えられ、いろいろなイベントが行われた。 

僕は、オープニングコンサートで、三輪眞弘さんの「愛の賛歌」と大学院生松本さんの作品のためのダンス、大垣祝祭ガムランコンサートで、ジャワの古典舞踊、クローングコンサートで、再び松本作品とワークショップの成果発表のダンス、を踊った。 

また、ダンスのワークショップを4回行った。少人数の定員で1回3時間だったので、参加者とも仲良くなって、じっくりと取り組めた。1回目には、たんぽぽの家の伊藤愛子さんにも講師として参加してもらった。その他の回には、イウィンさんにもアシスタントとして参加してもらった。今回は、ジャワ舞踊の動きのなかで発見した気づきを手がかりに、「からだのアンテナを張り巡らせよう!」というテーマで行った。 

例えば、2回目の時には、 

ゴンやクンプルといった吊り下げ型のドラを揺らして、一緒に揺れる。鳴らして、響きを感じて、一緒に揺れる。響きの振動を額、頬、鼻、唇など体の部分で感じる。 

武徳殿の古い木の床の硬い部分と柔らかい部分を、振動、打撃音、手・足の感覚などで探る。ミシミシと鳴るところを探す。ミシミシ音をコントロールする。 

入り口から入ってくる冷たい外気を皮膚で感じる。気流の動きを感じて、一緒に動く。 

といったことをやってみた。参加者の皆さんは、揺れ続けるゴンとともにいつまでも揺れ続けたり、立て付けをチェックする家主よりも懸命に床をチェックしたり、昆虫の触角のように手をセンサーにしてゆっくりと動いた。 

僕たちのそういった姿を、同時に行われていた映像ワークショップの参加者たちが撮影した。

休憩しながら、その映像を見ると、見事に「見えないもの」が映っていた。ダンスチームは、響きや床の下や冷気といった視覚では見えないものを、視覚以外の感覚で探ろうと試みた。すると映像には、「見えないもの」がそれを探る人の動きによって見えていたのだった。 

映像のワークショップは、阪大のコミュニケーションデザインセンターの先生である久保田テツさんと本間直樹さんがナビゲートをした。参加者はビデオカメラを固定し、オンオフだけで1分間の作品づくりをした。 

また、別の日に行われたガムランのワークショップでは、ガムランを演奏したことのないサウンド・アーティストのニシジマアツシさんが、電車の時刻表を手がかりに、参加者たちとアーデモナイコーデモナイと作戦会議を開きながら、みんなで音楽づくりをした。 


3つのワークショップの成果は、28日に行われるクロージングコンサートで発表することになっていた。 

それぞれのWSの素材である 
たくさんの1分間の映像作品 
24時間の時刻表音楽 
見えないものを探る動きのダンス 

といった独立した部分と、動きと音と映像の即興的なコラボレーションの部分という2部構成になった。後半の部分は、ダンスで指揮をすることをアイデアとして、簡単なルールだけを決めて即興的にすることになった。 

50分間の公演は、あっという間に終わった。一気に秋の気配が漂っていた会場だったが、参加者のみんなの顔には汗が浮かんでいた。 


僕の今回の試みは、感覚を張り巡らせる、ということを参加者の皆さんと一緒に試みて、それがダンスにはとても大切であると伝えることだった。コンサートで、参加者の皆さんは、振付を決めず即興的に、その場を感じて動いてダンスした。ものすごくチャレンジングな試みである。大変だっただろう。でも、同時に失敗のない試みだとも言えるかもしれない。 

映像のワークショップの際に、久保田さんが「失敗はないんです。」と言っていた。ダンスも同じだ。すごく難しいことなんだけれど、今、この場所に、居合わせているだけでも奇跡であり、また同時に必然でもある、という心境になって踊れれば、動きがすべてダンスになるのだ。すごく難しいけれど・・・。 


即興ダンスを踊る時、僕は、周りの環境や他者の動きを鋭敏に感知し、次の展開をめまぐるしく考える。 

没入する 
そこから抜け出し、上から俯瞰する 
緊張をひらりとかわす 
他者と共振し、大きな渦を作る 
渦をスパッと断ち切る 

そんな自由自在な存在になれば、最高だろうと思う。 


しかし、僕自身も即興のダンスの後、穴の中に入りたくなることがよくある。今回の発表やワークショップでも、参加者に皆さんにはプレッシャーを与えたかもしれない。でも、そこにこそダンスの面白みがあるような気がしている。 

0 件のコメント:

コメントを投稿